めまい・スポーツ障害・脊柱管・坐骨神経痛・膝痛専門!横浜・関内で整体・カイロ院をお探しの方

スタッフ blog

お知らせ & 最近の出来事

新型コロナワクチンを接種した方への対応2

新型コロナワクチンを接種した方への対応2

前回、『打ったら出禁』を表明したら、内外から反響が大きかったので、ちょっと補足しておきます^^

先日、打つ予定だというクライアントさんからも質問を頂き、私の対応を詳細に決定しました。

まず、立ち入り制限の理由はmRNAワクチンを接種したことにより起こるとされる『シェディング』による、他者への悪影響を懸念しているからです。

mRNAワクチンを接種すると、呼気等からスパイクタンパクが放出されることが確認されており、それが他者へ悪影響を及ぼすことがあると考えられています。
新型ワクチンは悪影響どころか、他者に伝播してしまう可能性が指摘されています。

私自身は鈍感な方なのであまり気になったことが無いですが、敏感な方だと不快感や不調を感じるようです。

当院では他のクライアントさんと一緒になる事がありますし、そもそも接種した方の残存した呼気等で影響がないとも限りません。

空気清浄機が古く、冬なので換気も難しい事から、このような対応をすることにしました。

当院の目的は、皆さんにけんこうになって頂く事です

施術に来て他人のシェディングで体調が悪くなったなどという事が起きては本末転倒です。

接種を国から半ば強制されていて、情報も少なかった時期ならば仕方がないと思いますが、この期に及んでわざわざ危険な風邪のワクチンを接種したい方はどのようなお考えなのか、不思議です。

先日のクライアントさんは「打たないで感染して周囲から責められたくない」と仰っていましたが、むちゃくちゃ日本人的ですね(笑)
今時感染して責める人なんていないと思いますが・・・。
打とうが打つまいが既にみなさん感染しまくってますよね^^。
何回打ったのか分かりませんが、未だに感染してない事がすごいと思います。

ちなみにブログでも何度か取り上げましたが、日本が承認に至った過程の研究では、ワクチンに感染予防効果はありません。
重症化予防効果もありません。
今回の新薬も同じ研究モデルに基づいているので、無いでしょう。

コロナ症状の発症率を低下させた、というだけです。

発症率が下がっているなら、感染予防効果があるのでは?というのは拡大解釈に基づく事実誤認です。
書いてない事は起こらないというのが医学論文の常識です。
逆に言えば、免疫活性機能により、症状は出ていないけど感染している人がたくさんいるとも考えられます。
その人たちが感染源になるかどうかは分かりませんが、感染源であっても不思議はないです。
症状が無い=排菌していない ではないので。
もし感染源になりうるなら、感染対策としては余計悪くないですか??

接種自体はもちろん、ご本人の自由です。
しかし、私の考えでは、風邪にワクチンは必要ありません。
おとなしく熱を出して解毒した方が健康的です。
健康を守る仕事をしている以上、安全性が確認できるまでは避けます。

アクチベータの創始者Dr.ファーは喫煙者は診ないと仰っていました。
わざわざ自ら不健康になりたい人には関わらないという事でしょう。
私も本来はそうしたいところですが、経営面でタバコはそうも言えません(笑)
タバコは他人に移りませんしね。

ちなみにヨーロッパ発のレポートで、モデルナのmRNAワクチンの接種後には心筋に炎症が100%起こる、というものを目にしました。
心蔵を犠牲にして風邪の予防ですか?
私は絶対にごめんですね^^

【令和6年10月以降に新たに新型コロナワクチンを接種した方への対応】

日本で許可されている5種のワクチンについて、対応を決定しました。

【ファイザー、モデルナ、第一三共のmRNAワクチン】

原則として、午前又は午後の最終枠のみ予約可

完全に他のクライアント様と非接触で行い、換気・清掃も行うため、2名分の料金(通常14000円、回数券は2回分)を頂きます

接種後3~6カ月を目途に制限解除を検討する予定です

【ノババックスの組み替えたんぱく質ワクチン】

特に制限なく、ご利用いただけます

【Meiji Seika ファルマの次世代型mRNAワクチン】

施術はもちろん、付き添い等での院内へ立ち入りもお断りします

発覚した場合には清掃料として1万円頂き、即時退店となります

安全性が科学的に立証され、私が納得した場合、対応を変更します

以上

コメント


認証コード1896

コメントは管理者の承認後に表示されます。

powered by HAIK 7.3.8
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional